スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2010年04月14日
台本、初稿出来上がり!!

4月12日はDC(ドリームカンパニー)さんの徳満代表の指導日。初めて皆さんに台本(途中までの)を配りました。代表からまずは、舞台や会場の名称の説明。皆さん、一言一句聞き漏らしたら大変と、熱心にメモ(子どもたちには、難しかったかな?)。その後早速、舞台上で1場からの「場当たり」模様の指導。さすが、役者の皆さん。初めて台本を手にしたとは思えない、上々の出来栄え。出来上がっている台本、一通りを時間内にやり切る。吉井、西郷、小松役の役者は、鹿児島弁で。龍馬役は、土佐弁、お龍役は、京都弁でとの要求。早速インターネットで土佐弁翻訳サイトを調べたが、いっぱいある。しかし困ったことに、訳がそれぞれ違っている。どれが幕末時代の土佐弁なのか、さっぱりわからない。誰か、土佐弁を直接伝授してもらいたい。イントネーションもあるだろう!
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:07
Comments(3)
2010年04月07日
おみやげ!
毎週火曜日の夜、実行委員会を行っていますが、昨夜はめづらしく??茶菓子無しの会。。女性の皆さんが気を使ってくれ、「コーヒーでも入れましょうか」。。との思いやりのある発言。。早速、入れていただき皆で「美味しい」といいながら会を行いました。
会の冒頭「てんつくまん」霧島市民会館での映画上映(4月24日、2回放映)の案内がその実行員会の方からあり、我ら同様、熱い思いで活動されています。早速、見に行けるメンバーはその場でチケットを買いました。ちなみに、大人1,000円、中学生以下は無料とのこと。わたしも「てんつくまん」さんの活動を詳しく知りませんが、頑張って諦めなければ目的を達成できるんだ。。みたいな。。詳しくは、インターネットで見てください。私も2枚、買いました。 役者の皆さんには今日、映画のパンフレットを預かっていますので、配布しますね。。よろしかったら、買ってください。沖縄土産に「ちんすこう」をいただいたのですが、あいにく5個入りでしたので、ケンカになるといけないので、持ってきませんでした。宮島に仕事で行った副実行委員長に集中砲火!!「もみじまんじゅう」を期待したのに、何故買ってこなかったの!!??と当たり前のように「おねだり」。。俺は仕事で行ったのだ。。と、副実行委員長。。わいがや や 議題について真剣に討議し、午後10時に予定通り、、終了。。
コメントが2通、有難うございます。励みになります。。
ミュージカル一口メモ :ゲネプロ
本番とまったく同じ状態(舞台、衣裳なども)で本番前に行う通し稽古のこと。語源はドイツ語。ゲネラルプローベ。。
会の冒頭「てんつくまん」霧島市民会館での映画上映(4月24日、2回放映)の案内がその実行員会の方からあり、我ら同様、熱い思いで活動されています。早速、見に行けるメンバーはその場でチケットを買いました。ちなみに、大人1,000円、中学生以下は無料とのこと。わたしも「てんつくまん」さんの活動を詳しく知りませんが、頑張って諦めなければ目的を達成できるんだ。。みたいな。。詳しくは、インターネットで見てください。私も2枚、買いました。 役者の皆さんには今日、映画のパンフレットを預かっていますので、配布しますね。。よろしかったら、買ってください。沖縄土産に「ちんすこう」をいただいたのですが、あいにく5個入りでしたので、ケンカになるといけないので、持ってきませんでした。宮島に仕事で行った副実行委員長に集中砲火!!「もみじまんじゅう」を期待したのに、何故買ってこなかったの!!??と当たり前のように「おねだり」。。俺は仕事で行ったのだ。。と、副実行委員長。。わいがや や 議題について真剣に討議し、午後10時に予定通り、、終了。。
コメントが2通、有難うございます。励みになります。。
ミュージカル一口メモ :ゲネプロ
本番とまったく同じ状態(舞台、衣裳なども)で本番前に行う通し稽古のこと。語源はドイツ語。ゲネラルプローベ。。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:14
Comments(1)
2010年04月06日
農耕民族 VS 狩猟民族!?
ミュージカルは何語? どこの国の言葉? 英語でアメリカです。 よって、日本人が得意とする演歌とは歌い方が異なる。
農耕民族の我らは、鍬を手に振り下ろす歌い方、狩猟民族の西洋人(特にアメリカ人)は弓や槍で獣を打つ歌い方。
と指導していただいた昨夜の歌の練習。 教え方が大変うまい!!(絶賛です!!)なるほどな~と教え方のうまさに、唸りました。中学生の皆さんが大人の役者さんと同じ時間帯まで稽古したいとの申入れがありましたので、保護者の承諾書の書簡を作り、昨夜子どもさんに渡しました。 いいね。。いいね。。非常に積極的だな~。。。。。嬉しくなりました。。今朝は首に激痛が走り、それで目が覚めました。。 なかなか、治らない首。。いい加減にしてくれ。。と。。言いたい!!
農耕民族の我らは、鍬を手に振り下ろす歌い方、狩猟民族の西洋人(特にアメリカ人)は弓や槍で獣を打つ歌い方。
と指導していただいた昨夜の歌の練習。 教え方が大変うまい!!(絶賛です!!)なるほどな~と教え方のうまさに、唸りました。中学生の皆さんが大人の役者さんと同じ時間帯まで稽古したいとの申入れがありましたので、保護者の承諾書の書簡を作り、昨夜子どもさんに渡しました。 いいね。。いいね。。非常に積極的だな~。。。。。嬉しくなりました。。今朝は首に激痛が走り、それで目が覚めました。。 なかなか、治らない首。。いい加減にしてくれ。。と。。言いたい!!
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 16:56
Comments(2)
2010年04月05日
花、真っ盛り!





自然はたいしたものですね。季節が来るとちゃんと「花」を咲かせ、人間に潤いを与えてくれます。自宅の門の両脇の花壇も、つつじやその他の花々が一斉に今年も花を咲かせてくれました。天気が良かったので、早速ウォーキング!!近所の鹿児島神宮の参道も桜が綺麗で、つい思わずカメラに収めました。いくつになっても、綺麗なものを綺麗と思える感性でいたいものです。
週末は首の痛みも少し和らぎましたので、ウォーキングの後、資源ゴミ、粗大ゴミ(自分ではありませんよ!)の片付をしました。竜馬がやっと8巻目に入り、夜「龍馬伝」を見た後、読書に耽りました。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 12:59
Comments(0)
2010年04月02日
手と足がバラバラだ!(3月31日ダンス稽古)
ストレッチをみっちりやった後、いよいよダンスの基本練習に入った。
このダンスは基本中の基本のステップなのだ。
右足からで、①両足を踵でそろえ、両足の親指が45度ぐらいの角度。背筋を伸ばし、へそと背中を意識する。視線は前)②その場で足踏み(太ももを意識して上げる。手の振りと足は反対。意識すると手と足が揃うのだ)8回③右足より前に8歩歩く④右足より後ろへ8歩歩く⑤右足より右回り(円を描く)8歩歩く⑥左足より左回り(円を描く)⑦ボックスの動き(右足前->左足を右足前にクロス->右足をバックスキップ->左足をバックスキップで右足に揃える)⑧足を揃えたまま、右手を上に(手のひらパーで上を向く)->右手を下ろしながら左手を上に(手のひらパーで上を向く)->両手を胸の位置から両側に開く(開いた時、手のひらパーで前を向く)->両足を開いて右手を上に突き上げる(手はグーの状態)左手は腰に当てる⑨足を開いた状態から、右に4歩(右足を少し右へサイドステップ->左足をステップし右足の後ろでクロスさせる->右足を右へサイドステップ->左足を右足に揃え、手をたたく)⑩同じように今度は左へ4歩(ステップなどは、⑪と同じで右、左が反対だけど)⑪右足をけって右にサイドステップ->左足をキックし少しジャンプ??(ここのところ、よく覚えていないのだ)⑫右足キック(足の裏を右斜め)2呼吸間->左足をステップしながら右足の後ろでクロスさせる。その時、左うでを身体の前にクロスさせる->これのステップを右、左2回づつ
多分以上が今日のステップだっだと記憶しているが、読者の皆さん、間違っていたら教えて!!!
これがなかなか難しく、頭で考えていたら、手と足はバラバラになるは、次の動きがでてこないはの大パニックになってしまった。でも数名の人はほぼ完ぺきにできるようになっていた。同じ練習でこうも差がでてくるのか。落ち込んでしまうは、情けないやら、首は痛いは、今度は筋肉痛になるは。。でもめめげずに、何回も何回も練習を重ねて無意識の中でできるよに頑張るだけだ。こうなったら、秘密の特訓をして皆をビックリさせよう!!
ミュージカル一口メモ:観客席から見てステージの右側を「上手(かみて)」、左側を「下手(しもて)」と言います。
合言葉は「ミュージカルだよ、 全員集合!!」

右足からで、①両足を踵でそろえ、両足の親指が45度ぐらいの角度。背筋を伸ばし、へそと背中を意識する。視線は前)②その場で足踏み(太ももを意識して上げる。手の振りと足は反対。意識すると手と足が揃うのだ)8回③右足より前に8歩歩く④右足より後ろへ8歩歩く⑤右足より右回り(円を描く)8歩歩く⑥左足より左回り(円を描く)⑦ボックスの動き(右足前->左足を右足前にクロス->右足をバックスキップ->左足をバックスキップで右足に揃える)⑧足を揃えたまま、右手を上に(手のひらパーで上を向く)->右手を下ろしながら左手を上に(手のひらパーで上を向く)->両手を胸の位置から両側に開く(開いた時、手のひらパーで前を向く)->両足を開いて右手を上に突き上げる(手はグーの状態)左手は腰に当てる⑨足を開いた状態から、右に4歩(右足を少し右へサイドステップ->左足をステップし右足の後ろでクロスさせる->右足を右へサイドステップ->左足を右足に揃え、手をたたく)⑩同じように今度は左へ4歩(ステップなどは、⑪と同じで右、左が反対だけど)⑪右足をけって右にサイドステップ->左足をキックし少しジャンプ??(ここのところ、よく覚えていないのだ)⑫右足キック(足の裏を右斜め)2呼吸間->左足をステップしながら右足の後ろでクロスさせる。その時、左うでを身体の前にクロスさせる->これのステップを右、左2回づつ
多分以上が今日のステップだっだと記憶しているが、読者の皆さん、間違っていたら教えて!!!
これがなかなか難しく、頭で考えていたら、手と足はバラバラになるは、次の動きがでてこないはの大パニックになってしまった。でも数名の人はほぼ完ぺきにできるようになっていた。同じ練習でこうも差がでてくるのか。落ち込んでしまうは、情けないやら、首は痛いは、今度は筋肉痛になるは。。でもめめげずに、何回も何回も練習を重ねて無意識の中でできるよに頑張るだけだ。こうなったら、秘密の特訓をして皆をビックリさせよう!!
ミュージカル一口メモ:観客席から見てステージの右側を「上手(かみて)」、左側を「下手(しもて)」と言います。
合言葉は「ミュージカルだよ、 全員集合!!」
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:44
Comments(0)
2010年04月01日
歌唱指導一回目(3月29日):やはりプロは違うのだ!!
瀬戸口先生グループ(浩先生、美希代先生、森藤先生、波平先生)による指導、第一回目。まずは、基本編。
・姿勢
・腹式呼吸
・声の出し方
などを丹念にまた熱く、ご指導いただく。さすがにオペラの現役の先生だけに声量があり、声がいい。(これはプロの先生、失礼しました)一通りの基本発声練習をした後、早速今回のミュージカルのエンディングの曲の練習開始。
先生曰く、合唱とミュージカルの歌い方の違いを伝授。
・合唱は基本的には全員合わせた歌い方だが、ミュージカルは個性が必要。顔の表情、しぐさ(ジェスチャー?)など、その歌の
内容を理解し、どの歌詞に思いや感情を載せて歌い上げるかだ!!
・それを理解するには、楽譜は左から右への並びだが、詩だけ抜き出し、縦書きにする。そしてそれを、読んでみる。すなわち、
詩を自分なりに理解し、どこに感情をこめるかだ。
・瀬戸口先生言われていた「合唱みたいに没個性で皆に合わせようと思わないで、詩の意味を理解し、それを歌い上げる」こ と。それが、ミュージカルの歌い方なのだ。
・歌の上手い、下手でなく、声の良し悪しでなく、心を込めて自分が伝えたい気持ちを「声」という手段で伝えることが大切である
これらのことを、私たちに伝えようと先生方の熱い熱いレッスンがスタートしました。
私たちも講師陣に負けないよう、気持ちを最大限に高め、これからの練習をやっていきましょう!!
(追伸)この日は整形外科で検査し、軽い頸椎ヘルニアと診断。痛みはピークでした。身体と相談しながら、頑張ります・・
仕事でこの日、枕崎の薩摩酒造さんの明治蔵に行き、焼酎を2本買いました。

今回からミュージカル一口メモのコラムを載せます。ミュージカルに関連する用語の解説です。
一回目は:何故、夜でも始めの挨拶は「お早うございます」なの?
それは、こfれから稽古を始めるに当たって、朝のようにすがすがしく新鮮な気持ちで取り組もうという意味です。
次回のコラムもお楽しみに! 「ミュージカルだよ、 全員集合!!」
・姿勢
・腹式呼吸
・声の出し方
などを丹念にまた熱く、ご指導いただく。さすがにオペラの現役の先生だけに声量があり、声がいい。(これはプロの先生、失礼しました)一通りの基本発声練習をした後、早速今回のミュージカルのエンディングの曲の練習開始。
先生曰く、合唱とミュージカルの歌い方の違いを伝授。
・合唱は基本的には全員合わせた歌い方だが、ミュージカルは個性が必要。顔の表情、しぐさ(ジェスチャー?)など、その歌の
内容を理解し、どの歌詞に思いや感情を載せて歌い上げるかだ!!
・それを理解するには、楽譜は左から右への並びだが、詩だけ抜き出し、縦書きにする。そしてそれを、読んでみる。すなわち、
詩を自分なりに理解し、どこに感情をこめるかだ。
・瀬戸口先生言われていた「合唱みたいに没個性で皆に合わせようと思わないで、詩の意味を理解し、それを歌い上げる」こ と。それが、ミュージカルの歌い方なのだ。
・歌の上手い、下手でなく、声の良し悪しでなく、心を込めて自分が伝えたい気持ちを「声」という手段で伝えることが大切である
これらのことを、私たちに伝えようと先生方の熱い熱いレッスンがスタートしました。
私たちも講師陣に負けないよう、気持ちを最大限に高め、これからの練習をやっていきましょう!!
(追伸)この日は整形外科で検査し、軽い頸椎ヘルニアと診断。痛みはピークでした。身体と相談しながら、頑張ります・・
仕事でこの日、枕崎の薩摩酒造さんの明治蔵に行き、焼酎を2本買いました。

今回からミュージカル一口メモのコラムを載せます。ミュージカルに関連する用語の解説です。
一回目は:何故、夜でも始めの挨拶は「お早うございます」なの?
それは、こfれから稽古を始めるに当たって、朝のようにすがすがしく新鮮な気持ちで取り組もうという意味です。
次回のコラムもお楽しみに! 「ミュージカルだよ、 全員集合!!」
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:19
Comments(0)
2010年03月31日
ダンス基本稽古:一回目(3月24日)頸椎ヘルニアなのだ!!
いよいよダンスの稽古初日。講師の樹山かよ先生の優しくて厳しい指導の始まりです。6年前のミュージカル「ひかるの夏」の稽古が蘇えってきました。あの時は、無我夢中で稽古に励んでいたな~。(自分自身ではそう記憶している)
子どもチームと大人チームに分かれて、一人ひとりの自己紹介タイム。驚いたことに、先生はほぼ全員のプロフィールを記憶しているのだ。さすが!!!皆の輝いている「瞳」が素敵でした。その後、ストレッチ開始。下半身からそして上半身のストレッチ。
多分間違いなく全員の中で、私が一番身体が固い。(これだけは、自慢できる。。自慢にはならないけど。。。昨年の10月公演でも、演出家のI神先生からダンスで叱咤されたのだ)でも、一生懸命やりました。これからは稽古前には、このストレッチを全員やるのです。
ところが、ところが、情けないことにこのストレッチを急にハードにやった為か、土曜日から首がいたくなってきました。(反応が遅い。。歳を重ねると遅いものです)29日の月曜に整形外科で受診したら病名は「頸椎のヘルニアの初期」だそうだ。
このぐらいのストレッチでそうなるとは。。いやいや先生曰く、「加齢からきていますよ」と慰めの言葉。どちらにせよ、初日のダンス稽古でこうなっては。 今後の稽古が思いやられます。 役者の皆さん、実行委員の皆さん、私を労わってね。。
子どもチームと大人チームに分かれて、一人ひとりの自己紹介タイム。驚いたことに、先生はほぼ全員のプロフィールを記憶しているのだ。さすが!!!皆の輝いている「瞳」が素敵でした。その後、ストレッチ開始。下半身からそして上半身のストレッチ。
多分間違いなく全員の中で、私が一番身体が固い。(これだけは、自慢できる。。自慢にはならないけど。。。昨年の10月公演でも、演出家のI神先生からダンスで叱咤されたのだ)でも、一生懸命やりました。これからは稽古前には、このストレッチを全員やるのです。
ところが、ところが、情けないことにこのストレッチを急にハードにやった為か、土曜日から首がいたくなってきました。(反応が遅い。。歳を重ねると遅いものです)29日の月曜に整形外科で受診したら病名は「頸椎のヘルニアの初期」だそうだ。
このぐらいのストレッチでそうなるとは。。いやいや先生曰く、「加齢からきていますよ」と慰めの言葉。どちらにせよ、初日のダンス稽古でこうなっては。 今後の稽古が思いやられます。 役者の皆さん、実行委員の皆さん、私を労わってね。。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 15:30
Comments(2)
2010年03月23日
オーディション&稽古一日目
3月20日(土)霧島市隼人町の農村環境改善センターで、役者オーディションを行いました。4歳から70歳代までの応募者、約50名を審査させていただきました。審査員は、DCより代表のT先生、振付のI先生、役者のM先生、そして楽曲を作っていただくM先生。地元からはオペラ界でも有名な霧島市在住もS先生(歌唱担当)、そしてダンス指導はK先生です。実行委員会から私を含め4名で行いました。皆さんの張りつめた緊張感がこちらにも伝わってきて、6年前の自分も受ける側でああだったな。。と思い起こしました。ストレッチを全員で行った後、早速、ダンス審査を開始。習いたての振付が課題となりましたが、皆さん、わずか10分足らずの稽古で、審査となったにも関わらず、りっぱに踊っていました。今回は、レベルが高いな~!!
次に、歌唱審査。皆さん自分の持ち歌を一人30秒ずつ、歌ってもらいました。中には振付付きで歌う方もいて、童謡、歌謡、ポップス、演歌など幅広いジャンルの歌を聴かせてもらいました。特に印象に残ったのは、皆さんの歌い終わった後の、「笑顔」がとても素敵で輝いていました。最後に、演技審査。こちらで用意した台本を気持ちを込めて、演じていただきました。感情表現は様々で、涙を流して演じてくれた方もいて、私もつい目頭を押さえてしまいました。(伝わってきたな~!)
審査終了後、審査発表!! 全員、、合格!! やった!! おめでとうございました。。。。
翌3月21日、第一回目の稽古を霧島市隼人町のM小学校の体育館で行いました。DCの指導で、オープニングとエンディングの歌と振付を早速稽古指導。初日から内容の濃い、稽古となりました。個人的に私はダンスが大の苦手!?で、前回も大変苦労しました。家族に言わせると「ロボット」みたいな動きと。。(しょうがない。。一生懸命練習して、やるじゃないと言わせて見せるぞ~。。。!!!)
稽古の終わりにキャスティング発表。。 皆さん、いかがでしたか?
8月の本公演に向けて、一緒に乗り越えていきましょう!! (自分の課題は、基礎体力をつけなきゃ~悲鳴!!)
追伸:今後も稽古の写真、出来事など、皆さんにお知らせしますね。 投稿(コメント)、お待ちしています。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:13
Comments(1)
2010年03月12日
オーディション参加、追加募集!
昨日MBCのポニー3号レポートで、特に20代、30代の追加募集の案内を放送していただきました。下記、参照。http://blog.mbc.co.jp/pony/
今日も追加応募の申込をいただきました。20代、30代の女性、男性の元気な皆さん、一緒に熱い夏を過ごしませんか!!
ところで今回のミュージカルで歌唱指導をしていただく「瀬戸口 浩、美希代」先生ご出演のオペラ歌劇「夕鶴」が明日、宝山ホールで午後6時30分開演で上演されます。皆さん、是非鑑賞してみては。 先生、応援しています。。
今日も追加応募の申込をいただきました。20代、30代の女性、男性の元気な皆さん、一緒に熱い夏を過ごしませんか!!
ところで今回のミュージカルで歌唱指導をしていただく「瀬戸口 浩、美希代」先生ご出演のオペラ歌劇「夕鶴」が明日、宝山ホールで午後6時30分開演で上演されます。皆さん、是非鑑賞してみては。 先生、応援しています。。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:09
Comments(2)
2010年03月10日
オーディションへの多数のご応募、ありがとうございました!!
3月8日に締め切りさせていただきましたオーディションへの応募、なんと70名近くの皆様からいただきました。感謝、申し上げます。目標は50名でしたので、反響の凄さに実行委員一同、びっくりするやら、感激するやら。こうなったら絶対成功させなければ、の思いを新たにしました。3月20日がオーディション、その翌日に一回目の稽古がスタートします。一回目でキャスティグの発表予定です。ミュージカルで使用予定の曲も数曲できあがり、いよいよ熱い日々がスタートです。創造舞台のホームページやこのブログに稽古風景を掲載予定ですので、こうご期待ください。
ところで先日オーディションへの参加をこのブログでコメントくださった内村さん、ご応募をいただきておりません。
至急、電話かメールをください。 実行委員一同、お待ちしております。
次回は、オーディション風景を皆様にお届けできればと思います。
ところで先日オーディションへの参加をこのブログでコメントくださった内村さん、ご応募をいただきておりません。
至急、電話かメールをください。 実行委員一同、お待ちしております。
次回は、オーディション風景を皆様にお届けできればと思います。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 11:34
Comments(0)
2010年02月18日
2月に新年会!?



串Dining&Wine Bar明にて
12月から今回の市民参加型ミュージカルの実行委員会などでやっていなかった「2010年度のきりしま創造舞台の新年会」をやっと昨夜行いました。 メンバーである明(めい)さんのお店で行いました。(霧島市国分西小学校近く)明さんが安い会費で、
沢山、美味しい料理を次々に出してくれ、堪能しました。新しいメンバーも参加してくれ、何か「絆の輪」が広がっていく実感が、嬉しくてうれしくて最高の夜となりました。ひとり一人が違う環境、違う世代、違う思いで、しかし、一つの目的に向かって進んでいく。絶対、このミュージカルは成功する!と思いました。3月20日の役者オーディションの応募も徐々ですが、来ています。まだまだ募集中ですので、ご応募、御待ちししています。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 12:43
Comments(2)
2010年02月09日
ミュージカル役者、募集中!

8月8日公演の霧島市制5周年記念、市民参加型オリジナル・ミュージカル「ひかるの夏2010 ~龍馬からの伝言~」にミュージカル役者として出演していただく皆さんのオーディションを3月20日に行いますが、その応募を2月2日から始めました。(3月8日まで)早速、第一号の応募が届きました。老若男女、経験、未経験は問いません。やる気のある方など、スポット・ライトを浴びたい方、奮ってご応募くださいね。実行委員一同、御待ちしております。応募用紙の入手や応募方法などは、下記ホームページに掲載しています。また、霧島市の市役所(本庁、支庁とも)やお近くの商店などにもチラシを置いております。(まだ、置いてなかったら、ごめんなさい)
ご応募、御待ちいたしております!
http://ksouzoubutai.web.fc2.com/
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 10:10
Comments(2)
2010年02月04日
ホームページを立ち上げました!!
きりしま創造舞台のホームページを立ち上げました。
下記URLです。 一度、立ち寄ってみてください。
http://ksouzoubutai.web.fc2.com/
今年の8月に公演します市民参加型オリジナル・ミュージカル「ひかるの夏2010 ~龍馬からの伝言~」の記事満載です。
3月20日にそのミュージカルに出演いただく皆さんのオーディションを行います。
その応募方法もホームページに載っていますので、どしどしご応募くださいね。
下記URLです。 一度、立ち寄ってみてください。
http://ksouzoubutai.web.fc2.com/
今年の8月に公演します市民参加型オリジナル・ミュージカル「ひかるの夏2010 ~龍馬からの伝言~」の記事満載です。
3月20日にそのミュージカルに出演いただく皆さんのオーディションを行います。
その応募方法もホームページに載っていますので、どしどしご応募くださいね。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 14:46
Comments(2)
2009年12月18日
今年最後の実行委員会(第3回)&なおらい







今年最後の実行員会を12月15日、ゆめみ館で行いました。実行委員も30名を超え、盛りあがってきました。ミュージカルの作品名及びあらすじの初稿が出来上がり、皆で意見を出し合いました。具体的になってきたな~。。旧1市6町のそれぞれのエピソードも入って、来年にふさわしい人物も登場したり、涙あり、笑いあり、感動ありのお客様を飽きさせないミュージカルになりそうです。今年も色々な事があったけど、皆で乗り越えてこれました。(感謝、感謝です)16日にはドリームカンパニーのT代表が所用で鹿児島に来られたので、アミュプラザの近くでコーヒー飲みながら打合せを行い、堅い握手を交わして別れました。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 15:11
Comments(0)
2009年12月09日
第2回実行委員会
昨夜、第2回実行委員会を開催しました。 前回欠席の2名も参加し、当面の12月、1月の活動の詳細スケジュールを確認しました。いよいよ一つ一つが、具体的な形になって進んでいきます。実行委員ひとり一人が出来ることからやっていく、これの積み重ねが強力なパワーとなっていくのです。団体名称の変更の案内や、来年の公演の案内など、今日から活動すべき項目が沢山あります。今年は、15日が最後の実行委員会となります。本当に来年の公演ができるのだろうか?とこの秋口には考えていました。でも仲間が集まれば「絶対、出来る!」と確信が段々持てるようになりました。我々のモットーは、「明るく、楽しく、前向きに」やること。仲間って、つくづく「いいな~」と思います。さあ!、今年もあとわずか。仕事でも、プラベートでも大変な時期だけど、頑張っていきましょう!
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:41
Comments(0)
2009年12月02日
来年に向けて:第1回実行委員会





12月1日、来年の霧島市制5周年をお祝いする市民参加型オリジナル・ミュージカル公演に向けての、第1回目の実行委員会を行いました。新しいメンバーも加わり、総勢約20名の体制でのスタートです。まだまだ仲間を増やしていきます。会長、実行委員長挨拶のあと、メンバー全員の自己紹介を行いました。若者もシニアも、男性も女性も、職業も色々なメンバーです。特徴は、誰一人、同じキャラクターがいないということ。これが、我々「きりしま創造舞台」の強みです。それぞれ得意技を持っています。自己紹介後、公演日までの概略のスケジュールを皆で、共有しました。今後は毎週火曜日の午後8時から「ゆめみ館」で、
実行員会を開きます。読者の皆さんも興味や時間があれば是非、覗きにきてください。いよいよだな~。。絶対、成功させるぞ!!(追伸)読者の皆様のご意見、ご感想を当ブログのコメントを使って、お寄せください。御待ちしています。)
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:01
Comments(2)
2009年12月02日
新たなステップヘ! 団体名称変更(きりしま創造舞台)
私たちは、平成22年8月に霧島市制5周年を祝って市民参加型のオリジナル・ミュージカル公演を予定していますが12月1日、団体名称を変更しました。新名称は、「きりしま創造舞台」です。今まで以上に我が古里霧島市から文化を発信し続けて参ります。今後とも皆様のご声援、よろしくお願いいたします。
新名称 : きりしま創造舞台
新名称 : きりしま創造舞台
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 11:38
Comments(0)
2009年11月30日
『ゆめみ館』大掃除DAY!
12月1日の第一回実行員会を控え、『ゆめみ館』の大掃除を11月29日の午前10時より、Yさん、Sさん、Mさんと私の4名で行いました。今年の春に掃除して以来、7,8か月ぶり。ゴミの種類ごとに区分けしました。また掃除機をかけた後、ぞうきんで綺麗にふき取りました。台所も、トイレも同じように綺麗になりました。大量のゴミは、4人で手分けして持ち帰りました。「綺麗になると、気持がいいね!!」と皆で話をして予定通り12時に終了。「来たときよりも美しく!」を合言葉に、今後はその日のゴミは、持ち帰るようにしようね。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 16:49
Comments(1)
2009年11月27日
松山にて 二日目(11月26日)










松山二日目。仕事は午後からだったので、午前中、松山観光。まず、松山だったらここ「坂の上の雲」ミュージアム。今月29日からNHKで放映されますが、司馬遼太郎の本(全六巻)を読んでいません。秋山兄弟も、知りませんでした。大変見ごたえのあるミュージアムで時間の都合で一時間しか見れませんでしたが、掛け足でした。2時間ぐらいは、必要でした。明治時代の日本人の素晴らしさに、感動しました。明治人は、すごい!そのあとリフトに乗って、松山城へ。城好きの私にとっては、大変楽しい時間でした。熊本城などと比べたら小さなお城ですが、天守閣が大変美しい城でした。天気が最高で、観光客もいっぱいでした。昼食は「ぼっちゃん定食」で、その後、今日の仕事の場所の「道後温泉」へ。路面電車で行きましたが、途中「ぼっちゃん電車」が走っていたので、パチリ。道後温泉駅の「からくり人形」に見入ったあと、「千と千尋の神隠し」のモデルとなった道後温泉本館を見て、仕事会場のホテル旅館へ。夜、道後の温泉に入り、その後、宴会でした。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 06:37
Comments(0)
2009年11月26日
松山にて 一日目(11月25日)

11月25日から2泊3日で、愛媛の松山に来ています。14時35分発のサーブ機(プロペラの36人乗りなのだ)で飛行時間、45分の快適なフライトで、生まれて初めて松山に到着。空港から松山市内までリムジン・バスで移動。バス乗り場で、はいからさん2名が待っていてくれました。さすがに、坊ちゃん、はいからさんの古里。早速、記念写真撮影をお願いしました。バスに乗って20分ぐらいで市内に到着。ホテルにチェックインし、暫く休憩後、夜の松山に繰り出しました。ホテルまでタクシーを利用しましたがその道中、運転手さんに松山の名物(酒のつまみですが)を聞いたところ、予想外の返事。「何もないよ」とのこと。えェ!!??それでホテルのフロントで聞いて瀬戸内海で獲れた新鮮な魚を食べさせてくれる店を紹介してもらい、そこに直行。(店の名前は、「なんやきたや」)期待通りの新鮮な魚を出してくれました。特に、「かんぱち」と「たこぶつ」は、最高でした。その店を出て、暫く繁華街を散策。人口50万人の松山市。アーケードも多分、天文館より広く、長く、清潔でした。「坂の上の雲」の広告は、あっちこっちにありました。30分ぐらい歩いたあと、もう一軒よってホテルに帰ってきました。久しぶりに、日本酒もいただいたので、直に、爆睡。松山二日目、こうご期待。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 08:56
Comments(0)