スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2010年04月29日
ひな壇



今回のミュージカルで「ひな壇」を使いますが、前回(2004年)のミュージカルで製作した「ひな壇」が使えるかどうかSさんのお母さんの小屋に置かせていただいていたのを6年ぶりに確認する作業をしました。地面に接した部分は「腐っているのでは?」という不安がありましたが、全部引き出し確認したところ、全部、大丈夫でした。流石にカビや埃は沢山付いていたので、平均年齢40数歳(ちなみに若者の参加はゼロだった。どういうことだ。。。)の5人でカビや埃だらけになって、払ったりふき取ったりしました。約1時間ちょっとで、終了。。ちなみに5人は役柄で言うと、城ケ島賢、今田寅蔵、横瀬忠信、霧島三郎と私、坂本龍馬でした。皆さん、御苦労様でした。 よく、うがい、手洗いしてください。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 17:05
Comments(5)
2010年04月28日
ペンキ

ところでミュージカルの稽古は週2日ですが、最近は仕事の都合で遅れて参加。。下の2枚は、稽古前のロビーでの一こまです。首の調子は以前よりは大分良くなりましたが、本調子にはまだまだ。。身体を労わりながら、でも、一生懸命頑張ります。。


Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 12:58
Comments(0)
2010年04月26日
総会







4月24日、きりしま創造舞台の総会をしました。平成21年度は、盛り沢山の活動をやりました。(皆な、よくそんな暇があるな~。。これは失礼。時間を有効活用しているのです。。忙中閑あり。。です)
今年度は、8月のミュージカルの成功に向かって!!に尽きます。。総会後、一品持ち寄りの「懇親会」。
食べきれない程の料理の山。。からあげ、かつをのたたき、サラダ、ぎょうざ、おにぎり、豚汁、さつま揚げ、、、などなど一次会では食べきれませんでしたので、2次会の会場に持ち込みました。2次会は、カラオケで大いに盛り上がりました。皆さん、歌唱力があり、上手い。エンターテナー揃いで、一人ひとりがワンマンショウー。。座長も酔っぱらって、不埒な悪行三昧!!??不快に思われた方、お許しを!!時の立つのも忘れ、店を出たのは、深夜。。今年度の創造舞台、期待できるな~。。。新しい仲間も増えて、実行員会も38名になり、益々盛りがっていくであろう創造舞台。。ただいま、会員募集中です。我と思われる方、創造舞台のホームページから創造舞台のメールへお問い合わせください。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:03
Comments(3)
2010年04月23日
友、遠方より
「友、遠方より来る。また、楽しからずや」
1年半ぶりに鹿児島に来た友と昨夜は、天文館でした。
長く会ってなかったのだが、すぐに昨日、今日の会話で大いに盛り上がった。時間の立つのは早いもので、
最終の23時58分のJRに乗って、隼人まで帰った。寝たのは、午前2時前。今の時間、やっと、元気がでてきた。これから、仕事で横川、国分方面に行ってきます。
1年半ぶりに鹿児島に来た友と昨夜は、天文館でした。
長く会ってなかったのだが、すぐに昨日、今日の会話で大いに盛り上がった。時間の立つのは早いもので、
最終の23時58分のJRに乗って、隼人まで帰った。寝たのは、午前2時前。今の時間、やっと、元気がでてきた。これから、仕事で横川、国分方面に行ってきます。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 12:49
Comments(0)
2010年04月22日
せりふ


昨日は博多日帰りでしたので、台本を抱えて行きました。新幹線の往復の車内で「せりふ」を覚えようという魂胆だったのですが、何度読み返しても記憶にのこせない自分でした。(記憶する能力が落ちたのか。。)昨年の時はどうして覚えたかをひも解くと、あ、、そうだ、、読み合わせをしたんだ。。一人では、無理と悟って、覚えようとは意識せず、台本を何度も何度も読みました。夜の稽古は、残り30分前に到着。(講師の先生方、役者の皆さん、すみませんでした)稽古のあと、ひかるちゃんがいい事言ってくれました。「セリフを覚える方法は、読み合わせ」「でも覚えようと思わないで、読み合わせを重ねていけば、相手の性格?が判ってきてセリフは自然と出てくる」いや~。。なるほどと感心しきり。。お龍は京都弁だが、ひかるちゃんは京都弁がうまい。早速、お龍役のひかりちゃんがひかるちゃんを先生と呼んでいた。休日の特訓?の打合せまで。。。いいな。。いいな。。
この調子で、。。。午後10時に娘を塾に迎えに行き、夕食は何も口にしていなかったので、シャワーの前に「バナナ」一本食べて、爆睡。。夜から雨が激しく降ってきました。。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:04
Comments(2)
2010年04月20日
どんな役だって!
台本も完成し、キャストの発表もありました。時空を旅するメンバーも、場面、場面で登場する役も決まった。どの役も、このミューカルではなくてはならない役だ。自分が期待していた役と違ったり、他の人と自分を比較したり。。。でも、徳満先生は与えられた役で、どの位頑張って、個性を出してくれているか、見ていますよ。先生はそのような人の役を台本には無い形(セリフや等登場場面)で、膨らましてくれる。。そういう先生なのだ。前回も最初、主役は一人だったが、最終的には2回公演だったため、ダブルキャストとなった。今回はどうなるか今後だが、私も含め、与えられた役になり切って、頑張ろう!!
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 17:13
Comments(1)
2010年04月20日
台本完成!
台本が完成しました。1場から11場までの、超大作。場面展開が多く、色々な時代へ時空を超えてタイムスリップ。オリジナル曲も13曲あります。昨夜は、後半部分の読み合わせ稽古。声の抑揚、立ち位置、簡単な動作など盛り沢山の指導。9時までの予定が、10時近くまで。徳満先生の熱い指導に、我々も時間の立つのを忘れて稽古に没頭。主役の一人の公務員役の役者さん、最初から飛ばして我々もつい、笑ってしまいました。 涙を誘う場面では、今日の初稽古から役になり切って「涙」を流している役者さんもいて、つい私も泣いてしまいました。 何か今回の作品は、前回以上のミュージカルになりそうな予感がするな~。観客を飽きさせない場面展開、シーンの数々。。 鳥肌が立ちそう!! 乞う、ご期待。。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 12:50
Comments(0)
2010年04月16日
-(マイナス)10歳!?
昨夜天文館近くの居酒屋さんで、恩人でもあり友人でもある鹿児島市内在住(まだ、バリバリの現役の方です)の方の「還暦のお祝い」をしました。仲間10人で、祝いました。彼とは、かれこれ21年の付き合い。私が35歳、彼が39歳の時、知り合いました。それぞれの思い出に冗談を交えて、笑い声の絶えないお祝いとなり、あっという間に3時間30分が過ぎました。
私もそれなりの歳になった(還暦まで後、4年と3カ月だ)けど、今の50代、60代、70代を見ると一昔前と比較して10歳ぐらい
若いと誰かが言っていたのを、思い出した。たしかに先輩を見るとそう思える。皆さん、どう思いますか?
昨日、早速「龍馬」衣装5点セットをwebで発注しました。5,000円ぐらいのポリエステルなので、どんなものかわかりませんが、取り合えず、注文しました。届いたら早速着てみて、写真を公開しますね。(乞う。ご期待!!)
ミュージカル一口メモ:公演時の言葉特集
1)入れ込み(開場のこと。お客様を客席に入れる。)
2)あき(開演のこと。演目の始まり。)
3)はねる(終演のこと。演目の終わり。)
4)定時開き(時間通りに開演すること)
5)おし、おす(お客の入り具合や、諸事情で開演を遅らすこと)
私もそれなりの歳になった(還暦まで後、4年と3カ月だ)けど、今の50代、60代、70代を見ると一昔前と比較して10歳ぐらい
若いと誰かが言っていたのを、思い出した。たしかに先輩を見るとそう思える。皆さん、どう思いますか?
昨日、早速「龍馬」衣装5点セットをwebで発注しました。5,000円ぐらいのポリエステルなので、どんなものかわかりませんが、取り合えず、注文しました。届いたら早速着てみて、写真を公開しますね。(乞う。ご期待!!)
ミュージカル一口メモ:公演時の言葉特集
1)入れ込み(開場のこと。お客様を客席に入れる。)
2)あき(開演のこと。演目の始まり。)
3)はねる(終演のこと。演目の終わり。)
4)定時開き(時間通りに開演すること)
5)おし、おす(お客の入り具合や、諸事情で開演を遅らすこと)
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:12
Comments(0)
2010年04月15日
今夜テレビで放送されます! 是非、ご覧あれ!!
鹿児島のKTS放送で今夜(4月15日(木))午後6時16分ごろから、オーディションや稽古の模様が放送されます。
是非、ご覧ください。
是非、ご覧ください。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 16:40
Comments(3)
2010年04月14日
台本、初稿出来上がり!!

4月12日はDC(ドリームカンパニー)さんの徳満代表の指導日。初めて皆さんに台本(途中までの)を配りました。代表からまずは、舞台や会場の名称の説明。皆さん、一言一句聞き漏らしたら大変と、熱心にメモ(子どもたちには、難しかったかな?)。その後早速、舞台上で1場からの「場当たり」模様の指導。さすが、役者の皆さん。初めて台本を手にしたとは思えない、上々の出来栄え。出来上がっている台本、一通りを時間内にやり切る。吉井、西郷、小松役の役者は、鹿児島弁で。龍馬役は、土佐弁、お龍役は、京都弁でとの要求。早速インターネットで土佐弁翻訳サイトを調べたが、いっぱいある。しかし困ったことに、訳がそれぞれ違っている。どれが幕末時代の土佐弁なのか、さっぱりわからない。誰か、土佐弁を直接伝授してもらいたい。イントネーションもあるだろう!
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:07
Comments(3)
2010年04月07日
おみやげ!
毎週火曜日の夜、実行委員会を行っていますが、昨夜はめづらしく??茶菓子無しの会。。女性の皆さんが気を使ってくれ、「コーヒーでも入れましょうか」。。との思いやりのある発言。。早速、入れていただき皆で「美味しい」といいながら会を行いました。
会の冒頭「てんつくまん」霧島市民会館での映画上映(4月24日、2回放映)の案内がその実行員会の方からあり、我ら同様、熱い思いで活動されています。早速、見に行けるメンバーはその場でチケットを買いました。ちなみに、大人1,000円、中学生以下は無料とのこと。わたしも「てんつくまん」さんの活動を詳しく知りませんが、頑張って諦めなければ目的を達成できるんだ。。みたいな。。詳しくは、インターネットで見てください。私も2枚、買いました。 役者の皆さんには今日、映画のパンフレットを預かっていますので、配布しますね。。よろしかったら、買ってください。沖縄土産に「ちんすこう」をいただいたのですが、あいにく5個入りでしたので、ケンカになるといけないので、持ってきませんでした。宮島に仕事で行った副実行委員長に集中砲火!!「もみじまんじゅう」を期待したのに、何故買ってこなかったの!!??と当たり前のように「おねだり」。。俺は仕事で行ったのだ。。と、副実行委員長。。わいがや や 議題について真剣に討議し、午後10時に予定通り、、終了。。
コメントが2通、有難うございます。励みになります。。
ミュージカル一口メモ :ゲネプロ
本番とまったく同じ状態(舞台、衣裳なども)で本番前に行う通し稽古のこと。語源はドイツ語。ゲネラルプローベ。。
会の冒頭「てんつくまん」霧島市民会館での映画上映(4月24日、2回放映)の案内がその実行員会の方からあり、我ら同様、熱い思いで活動されています。早速、見に行けるメンバーはその場でチケットを買いました。ちなみに、大人1,000円、中学生以下は無料とのこと。わたしも「てんつくまん」さんの活動を詳しく知りませんが、頑張って諦めなければ目的を達成できるんだ。。みたいな。。詳しくは、インターネットで見てください。私も2枚、買いました。 役者の皆さんには今日、映画のパンフレットを預かっていますので、配布しますね。。よろしかったら、買ってください。沖縄土産に「ちんすこう」をいただいたのですが、あいにく5個入りでしたので、ケンカになるといけないので、持ってきませんでした。宮島に仕事で行った副実行委員長に集中砲火!!「もみじまんじゅう」を期待したのに、何故買ってこなかったの!!??と当たり前のように「おねだり」。。俺は仕事で行ったのだ。。と、副実行委員長。。わいがや や 議題について真剣に討議し、午後10時に予定通り、、終了。。
コメントが2通、有難うございます。励みになります。。
ミュージカル一口メモ :ゲネプロ
本番とまったく同じ状態(舞台、衣裳なども)で本番前に行う通し稽古のこと。語源はドイツ語。ゲネラルプローベ。。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:14
Comments(1)
2010年04月06日
農耕民族 VS 狩猟民族!?
ミュージカルは何語? どこの国の言葉? 英語でアメリカです。 よって、日本人が得意とする演歌とは歌い方が異なる。
農耕民族の我らは、鍬を手に振り下ろす歌い方、狩猟民族の西洋人(特にアメリカ人)は弓や槍で獣を打つ歌い方。
と指導していただいた昨夜の歌の練習。 教え方が大変うまい!!(絶賛です!!)なるほどな~と教え方のうまさに、唸りました。中学生の皆さんが大人の役者さんと同じ時間帯まで稽古したいとの申入れがありましたので、保護者の承諾書の書簡を作り、昨夜子どもさんに渡しました。 いいね。。いいね。。非常に積極的だな~。。。。。嬉しくなりました。。今朝は首に激痛が走り、それで目が覚めました。。 なかなか、治らない首。。いい加減にしてくれ。。と。。言いたい!!
農耕民族の我らは、鍬を手に振り下ろす歌い方、狩猟民族の西洋人(特にアメリカ人)は弓や槍で獣を打つ歌い方。
と指導していただいた昨夜の歌の練習。 教え方が大変うまい!!(絶賛です!!)なるほどな~と教え方のうまさに、唸りました。中学生の皆さんが大人の役者さんと同じ時間帯まで稽古したいとの申入れがありましたので、保護者の承諾書の書簡を作り、昨夜子どもさんに渡しました。 いいね。。いいね。。非常に積極的だな~。。。。。嬉しくなりました。。今朝は首に激痛が走り、それで目が覚めました。。 なかなか、治らない首。。いい加減にしてくれ。。と。。言いたい!!
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 16:56
Comments(2)
2010年04月05日
花、真っ盛り!





自然はたいしたものですね。季節が来るとちゃんと「花」を咲かせ、人間に潤いを与えてくれます。自宅の門の両脇の花壇も、つつじやその他の花々が一斉に今年も花を咲かせてくれました。天気が良かったので、早速ウォーキング!!近所の鹿児島神宮の参道も桜が綺麗で、つい思わずカメラに収めました。いくつになっても、綺麗なものを綺麗と思える感性でいたいものです。
週末は首の痛みも少し和らぎましたので、ウォーキングの後、資源ゴミ、粗大ゴミ(自分ではありませんよ!)の片付をしました。竜馬がやっと8巻目に入り、夜「龍馬伝」を見た後、読書に耽りました。
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 12:59
Comments(0)
2010年04月02日
手と足がバラバラだ!(3月31日ダンス稽古)
ストレッチをみっちりやった後、いよいよダンスの基本練習に入った。
このダンスは基本中の基本のステップなのだ。
右足からで、①両足を踵でそろえ、両足の親指が45度ぐらいの角度。背筋を伸ばし、へそと背中を意識する。視線は前)②その場で足踏み(太ももを意識して上げる。手の振りと足は反対。意識すると手と足が揃うのだ)8回③右足より前に8歩歩く④右足より後ろへ8歩歩く⑤右足より右回り(円を描く)8歩歩く⑥左足より左回り(円を描く)⑦ボックスの動き(右足前->左足を右足前にクロス->右足をバックスキップ->左足をバックスキップで右足に揃える)⑧足を揃えたまま、右手を上に(手のひらパーで上を向く)->右手を下ろしながら左手を上に(手のひらパーで上を向く)->両手を胸の位置から両側に開く(開いた時、手のひらパーで前を向く)->両足を開いて右手を上に突き上げる(手はグーの状態)左手は腰に当てる⑨足を開いた状態から、右に4歩(右足を少し右へサイドステップ->左足をステップし右足の後ろでクロスさせる->右足を右へサイドステップ->左足を右足に揃え、手をたたく)⑩同じように今度は左へ4歩(ステップなどは、⑪と同じで右、左が反対だけど)⑪右足をけって右にサイドステップ->左足をキックし少しジャンプ??(ここのところ、よく覚えていないのだ)⑫右足キック(足の裏を右斜め)2呼吸間->左足をステップしながら右足の後ろでクロスさせる。その時、左うでを身体の前にクロスさせる->これのステップを右、左2回づつ
多分以上が今日のステップだっだと記憶しているが、読者の皆さん、間違っていたら教えて!!!
これがなかなか難しく、頭で考えていたら、手と足はバラバラになるは、次の動きがでてこないはの大パニックになってしまった。でも数名の人はほぼ完ぺきにできるようになっていた。同じ練習でこうも差がでてくるのか。落ち込んでしまうは、情けないやら、首は痛いは、今度は筋肉痛になるは。。でもめめげずに、何回も何回も練習を重ねて無意識の中でできるよに頑張るだけだ。こうなったら、秘密の特訓をして皆をビックリさせよう!!
ミュージカル一口メモ:観客席から見てステージの右側を「上手(かみて)」、左側を「下手(しもて)」と言います。
合言葉は「ミュージカルだよ、 全員集合!!」

右足からで、①両足を踵でそろえ、両足の親指が45度ぐらいの角度。背筋を伸ばし、へそと背中を意識する。視線は前)②その場で足踏み(太ももを意識して上げる。手の振りと足は反対。意識すると手と足が揃うのだ)8回③右足より前に8歩歩く④右足より後ろへ8歩歩く⑤右足より右回り(円を描く)8歩歩く⑥左足より左回り(円を描く)⑦ボックスの動き(右足前->左足を右足前にクロス->右足をバックスキップ->左足をバックスキップで右足に揃える)⑧足を揃えたまま、右手を上に(手のひらパーで上を向く)->右手を下ろしながら左手を上に(手のひらパーで上を向く)->両手を胸の位置から両側に開く(開いた時、手のひらパーで前を向く)->両足を開いて右手を上に突き上げる(手はグーの状態)左手は腰に当てる⑨足を開いた状態から、右に4歩(右足を少し右へサイドステップ->左足をステップし右足の後ろでクロスさせる->右足を右へサイドステップ->左足を右足に揃え、手をたたく)⑩同じように今度は左へ4歩(ステップなどは、⑪と同じで右、左が反対だけど)⑪右足をけって右にサイドステップ->左足をキックし少しジャンプ??(ここのところ、よく覚えていないのだ)⑫右足キック(足の裏を右斜め)2呼吸間->左足をステップしながら右足の後ろでクロスさせる。その時、左うでを身体の前にクロスさせる->これのステップを右、左2回づつ
多分以上が今日のステップだっだと記憶しているが、読者の皆さん、間違っていたら教えて!!!
これがなかなか難しく、頭で考えていたら、手と足はバラバラになるは、次の動きがでてこないはの大パニックになってしまった。でも数名の人はほぼ完ぺきにできるようになっていた。同じ練習でこうも差がでてくるのか。落ち込んでしまうは、情けないやら、首は痛いは、今度は筋肉痛になるは。。でもめめげずに、何回も何回も練習を重ねて無意識の中でできるよに頑張るだけだ。こうなったら、秘密の特訓をして皆をビックリさせよう!!
ミュージカル一口メモ:観客席から見てステージの右側を「上手(かみて)」、左側を「下手(しもて)」と言います。
合言葉は「ミュージカルだよ、 全員集合!!」
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:44
Comments(0)
2010年04月01日
歌唱指導一回目(3月29日):やはりプロは違うのだ!!
瀬戸口先生グループ(浩先生、美希代先生、森藤先生、波平先生)による指導、第一回目。まずは、基本編。
・姿勢
・腹式呼吸
・声の出し方
などを丹念にまた熱く、ご指導いただく。さすがにオペラの現役の先生だけに声量があり、声がいい。(これはプロの先生、失礼しました)一通りの基本発声練習をした後、早速今回のミュージカルのエンディングの曲の練習開始。
先生曰く、合唱とミュージカルの歌い方の違いを伝授。
・合唱は基本的には全員合わせた歌い方だが、ミュージカルは個性が必要。顔の表情、しぐさ(ジェスチャー?)など、その歌の
内容を理解し、どの歌詞に思いや感情を載せて歌い上げるかだ!!
・それを理解するには、楽譜は左から右への並びだが、詩だけ抜き出し、縦書きにする。そしてそれを、読んでみる。すなわち、
詩を自分なりに理解し、どこに感情をこめるかだ。
・瀬戸口先生言われていた「合唱みたいに没個性で皆に合わせようと思わないで、詩の意味を理解し、それを歌い上げる」こ と。それが、ミュージカルの歌い方なのだ。
・歌の上手い、下手でなく、声の良し悪しでなく、心を込めて自分が伝えたい気持ちを「声」という手段で伝えることが大切である
これらのことを、私たちに伝えようと先生方の熱い熱いレッスンがスタートしました。
私たちも講師陣に負けないよう、気持ちを最大限に高め、これからの練習をやっていきましょう!!
(追伸)この日は整形外科で検査し、軽い頸椎ヘルニアと診断。痛みはピークでした。身体と相談しながら、頑張ります・・
仕事でこの日、枕崎の薩摩酒造さんの明治蔵に行き、焼酎を2本買いました。

今回からミュージカル一口メモのコラムを載せます。ミュージカルに関連する用語の解説です。
一回目は:何故、夜でも始めの挨拶は「お早うございます」なの?
それは、こfれから稽古を始めるに当たって、朝のようにすがすがしく新鮮な気持ちで取り組もうという意味です。
次回のコラムもお楽しみに! 「ミュージカルだよ、 全員集合!!」
・姿勢
・腹式呼吸
・声の出し方
などを丹念にまた熱く、ご指導いただく。さすがにオペラの現役の先生だけに声量があり、声がいい。(これはプロの先生、失礼しました)一通りの基本発声練習をした後、早速今回のミュージカルのエンディングの曲の練習開始。
先生曰く、合唱とミュージカルの歌い方の違いを伝授。
・合唱は基本的には全員合わせた歌い方だが、ミュージカルは個性が必要。顔の表情、しぐさ(ジェスチャー?)など、その歌の
内容を理解し、どの歌詞に思いや感情を載せて歌い上げるかだ!!
・それを理解するには、楽譜は左から右への並びだが、詩だけ抜き出し、縦書きにする。そしてそれを、読んでみる。すなわち、
詩を自分なりに理解し、どこに感情をこめるかだ。
・瀬戸口先生言われていた「合唱みたいに没個性で皆に合わせようと思わないで、詩の意味を理解し、それを歌い上げる」こ と。それが、ミュージカルの歌い方なのだ。
・歌の上手い、下手でなく、声の良し悪しでなく、心を込めて自分が伝えたい気持ちを「声」という手段で伝えることが大切である
これらのことを、私たちに伝えようと先生方の熱い熱いレッスンがスタートしました。
私たちも講師陣に負けないよう、気持ちを最大限に高め、これからの練習をやっていきましょう!!
(追伸)この日は整形外科で検査し、軽い頸椎ヘルニアと診断。痛みはピークでした。身体と相談しながら、頑張ります・・
仕事でこの日、枕崎の薩摩酒造さんの明治蔵に行き、焼酎を2本買いました。

今回からミュージカル一口メモのコラムを載せます。ミュージカルに関連する用語の解説です。
一回目は:何故、夜でも始めの挨拶は「お早うございます」なの?
それは、こfれから稽古を始めるに当たって、朝のようにすがすがしく新鮮な気持ちで取り組もうという意味です。
次回のコラムもお楽しみに! 「ミュージカルだよ、 全員集合!!」
Posted by きりしま創造舞台(旧名称:はやと創造舞台) at 13:19
Comments(0)